家の中で突然ムカデに遭遇すると、「一体どこから入ってきたの?」と疑問に思うことでしょう。彼らは驚くほどわずかな隙間からでも巧みに侵入してきます。効果的なムカデ対策を行うためには、まず彼らがどのような経路で家の中に侵入してくるのかを知り、その侵入口を塞ぐことが不可欠です。ムカデの侵入経路として最も一般的なのは、建物の基礎や外壁にある「ひび割れ」や「隙間」です。特に築年数の古い家屋では、経年劣化によって生じたわずかな隙間が、ムカデにとって格好の入り口となります。地面に近い場所にある隙間は、屋外で活動していたムカデが容易に侵入できるポイントです。次に、「窓やドアの隙間」も要注意です。サッシの歪みやゴムパッキンの劣化によって生じた隙間、網戸の破れ、ドアの下の隙間などからも侵入してきます。特に、地面に近い窓や、庭に面した掃き出し窓などはリスクが高いと言えるでしょう。「換気口」や「通気口」も、見落としがちな侵入経路です。屋外に面した換気扇のカバーの隙間や、床下の通気口、壁に設置された吸気口などから侵入することがあります。特に、フィルターなどが設置されていない古いタイプの通気口は注意が必要です。「エアコン周り」も侵入経路となりえます。室外機と室内機をつなぐ配管が壁を貫通する部分の隙間や、エアコンのドレンホース(排水ホース)の先端から侵入してくるケースがあります。ドレンホースは地面に近い場所に設置されていることが多く、湿気もあるため、ムカデにとっては魅力的な通路となり得るのです。さらに、「排水口」や「排水管」も侵入経路になる可能性があります。浴室や洗面所、キッチンの排水口から、あるいは排水管と床の間の隙間などから侵入してくることも考えられます。これらの侵入経路を塞ぐための対策としては、まず建物の外周を点検し、基礎や壁にひび割れや隙間があれば、コーキング材やパテで丁寧に埋めることが重要です。窓やドアの隙間には隙間テープを貼り、網戸の破れは補修します。換気口や通気口には、目の細かい網やフィルターを取り付けることを検討しましょう。エアコンのドレンホースの先端にも、専用の防虫キャップを取り付けると効果的です。排水口には、使用しないときは蓋をしておくなどの工夫も有効です。これらの地道な対策を講じることで、ムカデの家への侵入リスクを大幅に減らすことが可能になります。