家の周りでスズメバチが一匹ウロウロしているのを見つけた時、すぐに専門業者に連絡すべきか、それともしばらく様子を見ても良いのか、迷うことがあるでしょう。섣불리判断して放置するのは危険ですが、過剰に反応しすぎるのも考えものです。ここでは、状況に応じた適切な判断を下すための基準をいくつかご紹介します。まず、スズメバチを見かけた時期が重要です。春先(4月~6月頃)に見かける一匹は、冬眠から覚めた女王蜂が巣を作る場所を探している可能性が高いです。この時期に、特定の場所(軒下、壁の隙間、木の枝など)をしきりに気にしている様子が見られたり、同じ場所で何度も見かけたりする場合は、巣作りの初期段階である可能性を疑うべきです。初期の巣はまだ小さく、女王蜂一匹しかいないことも多いですが、放置すれば急速に大きくなります。この段階で専門業者に相談するのが最も安全かつ効果的です。一方、夏から秋(7月~10月頃)に見かける一匹は、働き蜂である可能性が高いです。働き蜂は餌探しや水の確保、あるいは巣の材料集めのために飛び回っています。単に通りすがりで、すぐにどこかへ飛び去っていくようなら、それほど心配する必要はないかもしれません。しかし、この時期でも、特定の場所に執着してウロウロしている、攻撃的な様子を見せる、あるいはすでに小さな巣(とっくりを逆さにしたような初期の巣など)が見つかっている場合は、速やかに専門業者に連絡すべきです。次に、スズメバチの行動をよく観察しましょう。単に花の蜜を吸っている、水を飲みに来ているといった行動であれば、比較的危険度は低いと考えられます。しかし、建物の隙間に入っていく、壁や天井を這い回る、同じ場所を旋回し続けるといった行動は、巣が近くにある、あるいは巣作りを始めているサインかもしれません。このような場合は、様子見は危険です。また、家の周辺環境も考慮に入れましょう。近くに山林や雑木林がある、庭木が多い、古い木造家屋であるといった環境は、スズメバチが巣を作りやすい条件が揃っている可能性があります。このような環境下でスズメバチを見かけた場合は、より注意が必要です。最終的な判断は、安全を最優先に考えるべきです。少しでも不安を感じる場合や、自分で判断がつかない場合は、迷わず専門の駆除業者に相談しましょう。
スズメバチ一匹発見様子見か業者か判断基準