「便所虫」という、なんとも直接的で不名誉な名前で呼ばれることがある虫たち。トイレという、家の中でも特にプライベートで清潔にしておきたい空間に現れる彼らは、多くの人にとって強い不快感や嫌悪感の対象となります。しかし、一口に「便所虫」と言っても、実は特定の種類の虫を指す正式な名称ではありません。一般的に、トイレやその周辺の湿った環境でよく見かける、いくつかの種類の昆虫や節足動物が、まとめてそう呼ばれていることが多いのです。その代表格として挙げられるのが、「チョウバエ」です。体長数ミリ程度の小さなハエの仲間で、ハート型の翅を持ち、壁に止まっている姿をよく見かけます。彼らは排水口や浄化槽などに溜まったヘドロ状の汚れを発生源とし、そこから這い出してきます。「カマドウマ」も、しばしば便所虫と呼ばれることがあります。バッタやコオロギに近い仲間で、長い触角と後ろ脚を持ち、ピョンピョンと跳ねるのが特徴です。暗くて湿った場所を好み、床下や排水溝周りからトイレに侵入してくることがあります。また、ダンゴムシによく似ていますが丸くならない「ワラジムシ」や、銀色で素早く動き回る「シミ(紙魚)」なども、トイレ周辺の湿った環境で見かけることがあり、便所虫と混同されることがあります。ゴキブリの幼虫がトイレに現れることもあります。これらの虫たちは、いずれも不潔な場所や湿った環境を好むという共通点がありますが、その生態や人間に与える影響はそれぞれ異なります。例えば、チョウバエは不衛生な場所から発生するため病原菌を運ぶ可能性が指摘されますが、カマドウマやワラジムシ、シミなどは、基本的には人間に直接的な害を与えることはありません。彼らを「便所虫」と一括りにして嫌悪するだけでなく、それぞれの正体を知り、なぜそこに現れるのかを理解することが、適切な対策と冷静な対応につながる第一歩と言えるでしょう。
便所虫とは何かその正体と誤解