佐藤さん一家が暮らすマンションの一室。ある日、妻の良子さんが米びつの中に黒い小さな虫を発見したことから、彼らの戦いは始まった。発見されたのはコクゾウムシ。最初は数匹程度だったが、数日後には明らかに数が増えていることに気づき、良子さんは危機感を募らせた。インターネットで調べ、被害にあった米を廃棄し、米びつを念入りに洗浄・消毒した。これで一安心、と思ったのも束の間、新しい米を入れて数週間後、再び米びつの中にコクゾウムシの姿を発見してしまう。最初の駆除が不十分だったのか、それとも他に発生源があるのか。良子さんは途方に暮れた。夫の健一さんと相談し、今度はより徹底的な対策を講じることにした。まず、米びつだけでなく、キッチン全体を対象に調査を開始。すると、普段あまり開けない戸棚の奥に、以前購入して忘れていた小袋の玄米があり、そこが新たな発生源となっていることが判明した。これもすぐに廃棄し、戸棚の中を徹底的に清掃した。さらに、健一さんはホームセンターで穀物害虫用のくん煙剤を購入。家族が外出している間にキッチン全体をくん煙処理し、隠れている可能性のある成虫を一掃することを試みた。くん煙後、十分な換気を行い、食器類なども洗浄した。そして、今後の対策として、お米の保存方法を全面的に見直した。密閉性の高い米びつに加え、購入したお米はすぐに小分けにし、一部を冷蔵庫で保管することにした。常温で保管するものには、市販の米びつ用防虫剤を必ず入れるようにした。また、お米は必要最小限の量だけを購入し、長期保管しないように心がけた。これらの対策を講じてから数ヶ月が経過した。現在、佐藤さん宅の米びつにコクゾウムシの姿は見られない。良子さんは言う。「最初の失敗はショックでしたが、原因を突き止め、諦めずに徹底的に対策したことが良かったのだと思います。キッチンも以前よりきれいになりましたし」。この事例は、コクゾウムシ駆除においては、発生源の特定と除去、そして再発防止策の徹底がいかに重要であるかを示している。一度発生すると根絶が難しい害虫だが、適切な手順を踏めば、必ず克服できるのである。
ある家庭のコクゾウムシ完全駆除までの道のり