蜂の巣駆除スプレーを使って、無事に巣の中の蜂を退治できたとしても、それで終わりではありません。駆除後の適切な処理と、戻り蜂への対策を怠ると、再び蜂の被害に遭う可能性があります。最後まで気を抜かずに、安全かつ確実に作業を完了させましょう。まず、「巣の撤去と処分」です。駆除スプレーを使用した翌日など、巣の中に生き残っている蜂がいないことを十分に確認してから、巣の撤去作業を行います。この際も、念のため防護対策(長袖長ズボン、手袋など)をしておくと安心です。巣を直接手で触るのは避け、長い棒などを使って地面に落とすか、あるいは厚手のビニール袋で直接覆うようにして剥がし取ります。地面に落ちた巣も、ほうきとちりとり、またはトングなどを使って回収します。回収した巣は、蜂の死骸も含めて、丈夫なビニール袋に入れ、口をしっかりと密閉します。そのまま燃えるゴミとして処分するのが一般的ですが、念のためお住まいの自治体のゴミ出しルールを確認してください。次に重要なのが、「巣があった場所の処理」です。巣が取り除かれた後も、その場所には巣の痕跡や、蜂が付着させたフェロモンなどが残っている可能性があります。これを放置しておくと、他の蜂がその匂いに引き寄せられたり、同じ場所に再び巣を作ろうとしたりすることがあります。ヘラなどで巣の跡をできるだけ削り取り、そこに再度、蜂用の殺虫スプレーや忌避スプレーを吹き付けておくと、再発防止に効果的です。そして、駆除作業で最も注意が必要なことの一つが、「戻りバチ(働きバチの戻り)」への対策です。駆除作業時に巣にいなかった働き蜂が、餌探しなどから戻ってきて、巣があった場所の周辺を数日間飛び回ることがあります。巣を失った蜂は興奮状態にあることが多く、攻撃的になっている可能性もあるため、非常に危険です。駆除後、最低でも2〜3日、できれば1週間程度は、巣があった場所にむやみに近づかないようにしましょう。もし戻りバチが家の中に入ってきた場合は、慌てずに窓を開けて自然に出ていくのを待つか、殺虫スプレーで駆除します。しつこく周辺を飛び回る場合は、巣があった場所の近くに粘着トラップなどを設置するのも一つの方法です。これらの駆除後の処理と戻り蜂対策をしっかりと行うことで、蜂の巣問題を完全に解決し、安心して生活できる環境を取り戻すことができます。