万が一、ムカデに咬まれてしまった場合、適切な応急処置を迅速に行うことで、症状の悪化を抑え、回復を早めることができます。いざという時のために、正しい応急処置の方法を知っておきましょう。まず、咬まれた直後に最も重要なことは、「すぐに流水で患部を洗い流す」ことです。可能であれば、43度から46度程度のやや熱めのお湯で、5分以上を目安に洗い流すのが最も効果的とされています。ムカデの毒はタンパク質で構成されており、熱に弱い性質があるため、お湯で洗い流すことで毒の活性を失わせ、痛みを和らげる効果が期待できます。ただし、熱すぎるお湯は火傷の原因になるため、温度には十分注意してください。もし、すぐにお湯を用意できない場合は、石鹸を使って流水で毒を洗い流すだけでも効果があります。次に、患部を冷やすのではなく、可能であれば温める方が良いとされていますが、熱感や腫れが強い場合は、無理に温めず、冷やすことで炎症を抑える方が楽になることもあります。その場合は、保冷剤や氷をタオルで包んで患部に当てます。以前は、毒を絞り出すという処置も言われていましたが、かえって皮膚を傷つけたり、毒を広げたりする可能性があるため、現在は積極的には推奨されていません。洗い流すことを優先しましょう。かゆみや炎症を抑えるためには、「ステロイド軟膏」を塗布するのが効果的です。市販の虫刺され用の薬の中でも、ステロイド成分が配合されているものを選びましょう。抗ヒスタミン成分配合の軟膏もかゆみを抑える効果があります。症状の経過を注意深く観察することも大切です。通常、痛みや腫れは数時間から数日で治まりますが、以下のような場合は、速やかに医療機関(皮膚科や内科、救急外来)を受診してください。・咬まれた部分の腫れや痛みが非常に強い、あるいは広範囲に及ぶ場合。・水ぶくれができたり、皮膚が壊死したりしている場合。・発熱、頭痛、吐き気、めまいなどの全身症状が現れた場合。・蕁麻疹、呼吸困難、血圧低下など、アナフィラキシーショックを疑う症状が現れた場合(これは緊急事態です。すぐに救急車を呼びましょう)。特に、過去にムカデに咬まれたことがある人は、アナフィラキシーのリスクが高まるため、より注意が必要です。適切な応急処置と、必要に応じた医療機関への受診を心がけ、冷静に対応しましょう。