家の中や庭先で、細長く、お尻にハサミのようなものを持つハサミムシを見かけることがあります。しかし、時折「ハサミムシに似ているけれど、何か違う気がする…」と感じる虫に出会うことはないでしょうか。実際、ハサミムシと混同されやすい虫はいくつか存在します。正確に見分けることは、適切な対処法を知る上で重要です。まず、本物のハサミムシ(革翅目)の最も顕著な特徴は、腹部の先端にあるハサミ状の尾鋏(びきょう)です。これは防御や獲物を捕らえる際に使われると言われています。体は細長く、光沢のある茶褐色や黒褐色をしていることが多いです。では、ハサミムシに似ているとされる虫にはどのようなものがいるのでしょうか。代表的なのはゲジ(ゲジゲジ)です。ムカデに近い仲間ですが、非常に多くの細長い脚が特徴的で、素早く動き回ります。体は平たく、ハサミムシとは明らかに異なる外見ですが、その素早い動きや細長い体型から、暗がりなどで見かけると一瞬ハサミムシと見間違える人もいるかもしれません。ゲジにお尻のハサミはありません。次に、ヤスデも挙げられます。細長い円筒形の体で、たくさんの短い脚が体の下側に密集しています。動きは比較的ゆっくりで、危険を感じると体を丸める習性があります。こちらもハサミは持っていません。色は黒っぽいものが多いです。家の中で見かけることがある虫としては、シミ(紙魚)も候補に挙がるかもしれません。銀色で光沢のある細長い体をしており、腹部の先端には尾毛と呼ばれる細長い突起が3本ありますが、ハサミではありません。動きは素早く、本や衣類を食害することがあります。これらの虫とハサミムシを見分ける最大のポイントは、やはり「お尻にハサミがあるかどうか」です。ハサミムシ特有の尾鋏の有無を確認することが最も確実な方法と言えるでしょう。体の形、脚の数や長さ、動き方なども合わせて観察することで、より正確に見分けることができます。