夜、部屋の明かりをつけていると、どこからともなく小さな蛾が飛んできて、照明器具の周りをひらひらと飛び回ったり、窓ガラスに止まったりしている光景を目にすることがあります。なぜ彼らは、わざわざ光のある場所に集まってくるのでしょうか。この現象は「正の走光性」と呼ばれ、多くの昆虫に見られる習性ですが、その理由は完全には解明されていません。いくつかの有力な説があります。一つは、「月や太陽光をナビゲーションに使っている」という説です。夜間に活動する蛾は、月や星の光を一定の角度に保ちながら飛ぶことで、自分の進行方向を定めていると考えられています。しかし、人工照明のような近くにある強い光源に対して同じように飛ぼうとすると、光源に対して常に同じ角度を保とうとするため、結果的に光源の周りをぐるぐると回り込んだり、光源に引き寄せられたりしてしまう、というものです。もう一つは、「光が安全な場所を示している」と誤認しているという説です。自然界において、光が差す方向は開けた空間であることが多く、障害物が少なく逃げやすい場所である可能性があります。そのため、蛾は本能的に光のある方向へ向かうのではないか、と考えられています。また、単純に「明るい場所の方が見通しが良い」ため、活動しやすい場所として認識している可能性も指摘されています。理由はどうあれ、家の中に侵入した小さな蛾が光に集まってくるのは、私たちにとっては不快なものです。この習性を逆手に取った対策も考えられます。まず、屋外からの侵入を防ぐために、照明器具を見直すことです。一般的な蛍光灯や白熱灯は、虫が好む紫外線や青色光を多く放出しています。これを、紫外線放出量が少なく、虫が感知しにくいとされるLED照明(特に暖色系の電球色)や、防虫効果を謳った専用の照明器具に交換することで、屋外から蛾が寄ってくるのを減らす効果が期待できます。また、窓ガラスに紫外線カットフィルムを貼るのも有効です。家の中に侵入してしまった蛾に対しては、光に集まる習性を利用した「電撃殺虫器」や「光で誘引するタイプの捕獲器」を使用するのも一つの方法です。ただし、これらの器具は蛾以外の虫も誘引する可能性があり、設置場所や管理には注意が必要です。光と虫の関係を理解し、適切な対策を講じることで、夜の不快な訪問者を減らすことができるでしょう。