まさか自分の家が、あの小さな侵略者、チャバネゴキブリの巣窟になろうとは、想像もしていませんでした。最初にキッチンで小さな茶色い虫を見かけた時、私はそれがチャバネゴキブリだとは気づきませんでした。「夏だから虫も出るか」程度にしか考えていなかったのです。しかし、数日後、夜中にキッチンの電気をつけると、数匹がササッと隙間に逃げ込むのを目撃。その素早い動きと特徴的な姿から、それがチャバネゴキブリであることを確信しました。背筋が凍る思いでした。すぐにドラッグストアで市販の殺虫スプレーを買い込み、見かけるたびに噴射しましたが、それは一時しのぎにしかなりません。彼らは夜行性で、私が見ているのは氷山の一角に過ぎなかったのです。次に試したのは燻煙タイプの殺虫剤です。家中の食品や食器を片付け、説明書通りに使用しました。これで一網打尽にできるだろうと期待しましたが、数日後にはまた姿を現し始めました。彼らは電化製品の内部や壁の奥深くに潜んでおり、燻煙剤の煙が届かない場所に避難していたのかもしれません。途方に暮れた私は、インターネットで駆除方法を徹底的に調べました。そして、チャバネゴキブリ駆除には毒餌剤、いわゆるベイト剤が効果的であることを知りました。ゴキブリが好む餌に殺虫成分を混ぜたもので、これを食べたゴキブリが巣に戻り、その糞や死骸を食べた仲間も連鎖的に駆除できるという仕組みです。藁にもすがる思いでベイト剤を購入し、キッチンや洗面所、冷蔵庫の裏など、彼らが潜んでいそうな場所に複数設置しました。効果が出るまでには時間がかかるとのことだったので、とにかく辛抱強く待ちました。同時に、キッチンの徹底的な清掃と整理整頓、食品の密閉保管、ゴミの速やかな処理も心がけました。侵入経路になりそうな隙間も塞ぎました。ベイト剤を設置してから一週間ほど経った頃でしょうか、徐々にチャバネゴキブリを見かける頻度が減ってきたように感じました。そして一ヶ月が経過する頃には、ほとんど姿を見なくなりました。完全に安心できるまでにはさらに数ヶ月を要しましたが、あの忌まわしい存在から解放された時の安堵感は、今でも忘れられません。チャバネゴキブリ駆除は、根気と総合的な対策が必要だと痛感した、長い長い戦いでした。