蜂の巣駆除スプレーは、正しく使えば有効なツールですが、一歩間違えれば大きな危険を伴います。安全に作業を行い、確実に効果を得るためには、いくつかの絶対遵守事項があります。これを怠ると、蜂に刺されるリスクが高まるだけでなく、思わぬ事故につながる可能性もあります。まず、最も重要なのは「適切な防護服の着用」です。最低限、肌の露出がないように、長袖長ズボン、帽子、マスク、手袋、首元を覆うタオルなどを着用します。蜂は黒い色に攻撃的になる傾向があるため、白っぽい服装を選ぶのが望ましいです。しかし、これはあくまで最低限の防御であり、特にスズメバチのような危険な蜂を相手にする場合は、専用の防護服(蜂防護服)がなければ極めて危険です。アシナガバチの小さな巣であっても、油断は禁物です。次に、「作業時間帯の選定」です。蜂は夜間になると活動が鈍り、巣に戻って休息します。そのため、駆除作業は日没後2〜3時間経過してから行うのが最も安全かつ効果的です。昼間に作業を行うのは、蜂が活発に活動しており、巣にいない個体も多いため、非常に危険です。夜間の作業では懐中電灯が必要になりますが、強い光は蜂を刺激する可能性があるため、赤いセロファンを貼るなどの工夫をしましょう。「風向きの確認」も重要です。必ず風上からスプレーを噴射するようにしてください。風下から噴射すると、薬剤が自分にかかってしまったり、風で流されて巣にうまく当たらなかったりする可能性があります。「巣からの距離の確保」も忘れてはいけません。スプレーの噴射距離を確認し、できるだけ遠く(最低でも2〜3メートル以上)から巣全体を狙って噴射します。近づきすぎるのは大変危険です。「十分な噴射時間」も効果を得るためのポイントです。ためらわずに、製品の説明書に記載されている時間(通常20〜30秒以上)を目安に、連続してたっぷりと薬剤を噴射し続けましょう。巣の表面だけでなく、巣穴にも薬剤がしっかりと浸透するように意識します。噴射後は、「すぐにその場を離れる」こと。薬剤の効果を確認しようと、その場に留まるのは危険です。速やかに安全な場所に避難し、しばらく様子を見ましょう。そして、「駆除後の処理」も慎重に行います。翌朝など、蜂が完全に活動を停止していることを確認してから、棒などで巣を落とし、素手で触らずにビニール袋に入れて処分します。