ベランダや軒先にハトが寄り付くようになり、糞や鳴き声に悩まされ始めると、まず自分でできる対策から試してみようと考える方は多いでしょう。市販のグッズや身近なものを使った鳩よけ対策は、手軽に始められるのがメリットですが、その効果には限界があることも理解しておく必要があります。よく試される方法の一つに、CDや反射テープなど、光るものを吊るすというものがあります。ハトは強い光やキラキラとした反射を嫌う傾向があるため、一時的に効果を発揮することがあります。しかし、ハトは学習能力が高いため、しばらくするとその光に慣れてしまい、効果が薄れてしまうケースが少なくありません。また、設置場所や光の当たり具合によっても効果は左右されます。テグス(釣り糸)を張る方法も一般的です。ハトがよく止まる手すりなどの上に、数センチ間隔でテグスを張ることで、ハトが止まりにくくなる効果が期待できます。物理的に止まれなくするため、比較的効果は持続しやすいですが、設置には手間がかかり、見た目もあまり良くありません。また、設置場所によっては、ハトが隙間を見つけて侵入してくる可能性もあります。忌避剤(スプレータイプや固形タイプ、ジェルタイプなど)を使用する方法もあります。ハトが嫌がる臭いや成分で寄せ付けないようにするものです。手軽に使えますが、効果の持続期間が短く、雨風で流れてしまうこともあるため、定期的な散布や交換が必要です。臭いが強い製品もあるため、使用場所や近隣への配慮も必要となるでしょう。剣山(ピン)のような突起物を設置する方法もあります。これは物理的にハトが止まるスペースをなくすため、比較的効果が高い対策です。しかし、設置場所によっては美観を損ねたり、人間が怪我をするリスクがあったりします。また、隙間なく設置しないと、効果が半減してしまいます。これらの自分でできる対策は、ハトがまだその場所に執着していない初期段階や、被害が軽微な場合には一定の効果を発揮することがあります。しかし、ハトがすでに巣を作ってしまったり、安全な場所だと強く認識してしまったりしている場合、これらの対策だけでは根本的な解決に至らないことが多いのが現実です。対策をしてもハトが居なくならない、被害が悪化していると感じたら、自力での対策に固執せず、専門の駆除業者への相談を検討することが重要です。