自宅やその周辺で蜂の巣を見つけた際、まず思い浮かぶ相談先の一つが市役所かもしれません。しかし、多くの場合、市役所が直接、個人の敷地内にある蜂の巣を駆除してくれることは稀であるという現実を知っておく必要があります。なぜ市役所は個人の蜂の巣駆除に直接対応しないのでしょうか。主な理由としては、蜂の巣の駆除は土地や建物の所有者・管理者が行うべきものという考え方が基本にあるためです。私有地内の問題については、原則として所有者の責任において対処することが求められます。また、駆除作業には専門的な知識や技術、そして危険が伴います。市役所の職員がこれらの専門的な作業を行う体制が整っていないことがほとんどです。ただし、市役所が全く対応しないわけではありません。多くの自治体では、蜂の巣に関する相談窓口を設けており、適切な対処方法についてのアドバイスや、信頼できる専門駆除業者の情報提供などを行っています。蜂の種類によっては、例えば攻撃性の高いスズメバチなどの場合、危険性が高いと判断されれば、何らかの支援や注意喚起が行われる可能性もあります。また、公園や街路樹、公民館といった公共の場所に蜂の巣ができた場合は、その施設の管理責任者である市役所や関連部署が対応することになります。したがって、蜂の巣を発見した場合、まずはその場所が私有地なのか公共の場所なのかを確認することが重要です。私有地の場合は、自己責任での対処が基本となりますが、危険を感じる場合や対処に困る場合は、まずはお住まいの市役所の担当部署(環境課、生活衛生課など)に電話で相談してみるのが良いでしょう。直接駆除はしてもらえなくても、適切な次のステップへの道筋を示してくれるはずです。自己判断で危険な駆除を試みる前に、まずは公的な窓口に情報を求めることが賢明な判断と言えます。
市役所に蜂の巣駆除は頼めるのか解説