エアコンの送風ファン、普段は目にすることはないけれど、実は汚れが溜まりやすい場所です。送風ファンが汚れていると、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、カビやホコリを部屋中に撒き散らしてしまうことも。そこで、この記事では、エアコンの送風ファン掃除を自分でできるのか、プロが教える正しい手順、注意点について詳しく解説します。まず、エアコンの送風ファン掃除を自分でできるのか、についてですが、結論から言うと、ある程度の知識と技術があれば、自分で掃除することは可能です。しかし、エアコンの機種によっては、分解が難しいものや、専門的な工具が必要なものもあります。また、誤った方法で分解すると、故障の原因になる可能性もあるため、自信がない場合は、無理に自分で掃除しようとせず、専門業者に依頼することをおすすめします。自分で掃除をする場合は、まず、エアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから作業を開始しましょう。感電の危険性があるため、必ず電源を切ってから作業するようにしてください。次に、エアコンのカバーやフィルターを取り外します。エアコンの機種によって、取り外し方が異なるため、取扱説明書をよく読んでから作業を行いましょう。送風ファンは、奥まった場所にあるため、掃除をするためには、さらに分解が必要になります。送風ファンを覆っているカバーや、送風ファンを固定しているネジを取り外す必要があります。送風ファンを取り外したら、ブラシや掃除機でホコリを落とし、水で薄めた中性洗剤を使って、丁寧に汚れを落とします。洗剤を使った後は、水で十分に洗い流し、完全に乾燥させてから元に戻します。エアコンの送風ファン掃除は、手間と時間がかかる作業ですが、定期的に行うことで、エアコンの性能を維持し、清潔な空気を保つことができます。