冬になると必ず悩まされる結露。特にマンションに住んでいる我が家では、その結露がひどく、窓枠にカビが生えたり、カーテンが湿ってしまったりと、本当に困っていました。そこで、様々な結露対策を試してみることにしました。まず最初に試したのは、市販の結露吸水テープです。窓の下部に貼ってみましたが、確かに水滴を吸ってくれるものの、テープがすぐ濡れてしまい、こまめに取り換える必要がありました。これでは根本的な解決にはならないと感じました。次に試したのは、窓ガラスに断熱シートを貼ることです。ホームセンターで断熱シートを購入し、窓ガラスに貼り付けたところ、以前よりも結露の量が減ったように感じました。しかし、それでも完全に結露がなくなったわけではありません。そこで、さらに色々と調べているうちに、室内の湿度コントロールが大切だということを知りました。我が家では、加湿器を頻繁に使用していたのですが、それが結露の原因になっている可能性がありました。そこで、加湿器の使用を控えるようにし、代わりに洗濯物を部屋干しするのをやめ、乾燥機を使用するようにしました。すると、部屋の湿度が下がり、結露がかなり軽減されたのです。また、こまめに換気をすることも効果的だと知りました。入浴後や調理後は、窓を開けて換気扇を回すように心がけました。これらの対策を実践していくうちに、我が家の結露は以前よりもかなり改善されました。しかし、完全に結露をなくすことは難しいので、今でもこまめな拭き掃除は欠かせません。試行錯誤を重ねた結果、結露対策には、複数の方法を組み合わせることが大切だと実感しました。一つの方法だけでは効果が不十分な場合でも、いくつかの方法を組み合わせることで、より高い効果を発揮することができるのです。今回の経験から、結露は完全に防ぐことは難しいものの、日々の工夫や対策で、大幅に軽減することができるとわかりました。これからも、結露対策を継続し、快適な冬を過ごせるようにしていきたいと思います。
我が家の結露対策奮闘記