暗くて湿った場所を好み、長い触角と跳躍力のある後ろ脚を持つカマドウマ。彼らがトイレなどの家の中に現れると、そのグロテスクな見た目と予測不能な動きから、強い恐怖を感じる人も多いでしょう。カマドウマは「便所コオロギ」などと呼ばれることもありますが、コオロギとは異なる仲間です。彼らを家の中に侵入させないためには、どのような対策が有効なのでしょうか。カマドウマは、元々は洞窟や木の洞、床下、石垣の間など、暗くて湿度の高い自然環境に生息しています。家屋に侵入してくるのは、多くの場合、屋外の生息場所から、より快適な環境(適度な湿気と暗さ、餌となる小さな虫や有機物がある場所)を求めて移動してくるか、あるいは単に迷い込んでくるケースです。したがって、侵入を防ぐための基本戦略は、「家の周りの環境整備」と「侵入経路の封鎖」の二つになります。まず、家の周りの環境整備です。カマドウマの隠れ家となりやすい場所を減らすことが重要です。家の基礎周りに置かれた植木鉢やプランター、石、瓦礫、落ち葉、朽木などを整理・撤去し、風通しを良くします。雑草もこまめに抜き取りましょう。床下の通気口が物で塞がれていないか確認し、床下の換気を確保することも大切です。次に、侵入経路の封鎖です。カマドウマは、わずかな隙間からでも侵入してきます。建物の基礎や外壁のひび割れ、通気口の隙間、窓やドアのサッシ周りの隙間、配管が壁を貫通する部分の隙間などを徹底的にチェックし、コーキング材やパテ、隙間テープなどで塞ぎましょう。特に、床下換気口や、トイレ・浴室などの換気扇の屋外側には、目の細かい網やフィルターを取り付けるのが効果的です。排水口や排水管も侵入経路となる可能性があるため、排水トラップが機能しているか確認し、使用しないときは蓋をしておくなどの工夫も有効です。家の中に侵入してしまったカマドウマに対しては、殺虫スプレーが有効ですが、動きが素早いため、仕留めるのが難しい場合もあります。粘着トラップなどを仕掛けておくのも一つの方法です。カマドウマは見た目は不気味ですが、人間を刺したり咬んだりすることはなく、毒も持っていません。しかし、その存在自体が不快であることは間違いありません。日頃から家の周りの環境整備と侵入経路のチェック・補修を心がけることが、彼らとの遭遇を避けるための最も確実な方法と言えるでしょう。