キッチンに常備されていることの多い小麦粉。しかし、久しぶりに使おうとしたら、中に小さな虫がうごめいていた、という経験はありませんか。想像するだけでも不快ですが、この小麦粉に湧く虫は一体何者で、なぜ発生してしまうのでしょうか。その正体と原因を探ってみましょう。小麦粉に発生する代表的な虫としては、まず「コナダニ」が挙げられます。体長0.5ミリメートル以下と非常に小さく、肉眼では粉と見分けがつきにくいこともあります。高温多湿を好み、小麦粉だけでなく、砂糖やパン粉、乾燥麺など様々な食品に発生します。アレルギーの原因となることもあるため注意が必要です。次に「シバンムシ」の仲間です。体長2〜3ミリメートルほどの赤褐色または茶褐色の甲虫で、タバコシバンムシやジンサンシバンムシなどがよく見られます。非常に食性が広く、小麦粉はもちろん、乾燥食品、畳、書籍、ペットフードなど、家の中のあらゆるものを食害します。成虫は飛ぶこともできるため、他の場所から侵入してくることもあります。また、「コクヌストモドキ」という体長3〜4ミリメートルの細長い赤褐色の甲虫も、小麦粉や米、穀粉などによく発生します。こちらも飛翔能力があり、繁殖力も高いのが特徴です。これらの虫は、どこからやってくるのでしょうか。原因の一つとして考えられるのは、購入した小麦粉の袋に、すでに虫の卵や幼虫が付着していた、あるいは内部に紛れ込んでいたというケースです。製造過程や流通過程、店舗での保管中に虫が侵入する可能性はゼロではありません。特に、紙袋タイプの小麦粉は、わずかな隙間から虫が侵入しやすい構造になっています。もう一つの原因は、家庭内での保管中に虫が侵入・繁殖してしまうケースです。開封済みの小麦粉の袋の口がしっかり閉じていなかったり、密閉性の低い容器で保管していたりすると、家の中にいる他の食品害虫が匂いに誘われて侵入し、中で繁殖してしまうことがあります。また、小麦粉を保管している場所が高温多湿であると、虫の発生・繁殖を助長してしまいます。これらの虫の正体と発生原因を理解することが、適切な予防と対策の第一歩となります。
小麦粉の虫その正体と原因を探る