-
家にひそむムカデの恐怖とその正体
暗くて湿った場所を好み、夜になるとどこからともなく現れる細長い体とたくさんの足を持つ生き物、ムカデ。その姿を目にしただけで、思わず背筋が凍るような感覚に襲われる人も少なくないでしょう。日本には様々な種類のムカデが生息していますが、家屋周辺でよく見かける代表的なものには、赤褐色の頭と脚を持つ大型の「トビズムカデ」や、全体的に青みがかった「アオズムカデ」などがいます。彼らは基本的に夜行性で、昼間は石の下や落ち葉の中、植木鉢の底、あるいは家の中の床下や壁の隙間、家具の裏などに潜んでいます。そして夜になると、餌となる昆虫や小さな動物を探して活動を開始します。ムカデが私たちにとって非常に厄介なのは、その見た目の不快感だけではありません。彼らは強力な顎(牙)を持っており、これを使って獲物を捕らえるだけでなく、人間に対しても咬みつくことがあります。特に、不用意に触ろうとしたり、寝ている間に誤って体の上に乗ってしまったりした場合などに咬まれる被害が発生します。ムカデの毒は、種類によって強さに差はありますが、一般的に神経毒や溶血毒などが含まれており、咬まれると激しい痛み、灼熱感、腫れなどを引き起こします。痛みは数時間から長い場合は数日続くこともあり、人によっては発熱や頭痛、めまい、吐き気などの全身症状が現れることもあります。さらに、蜂と同様に、ムカデの毒に対してもアナフィラキシーショックという重篤なアレルギー反応を引き起こす可能性があり、これは命に関わる危険な状態です。このように、ムカデは単なる不快な虫ではなく、私たちの健康や安全を脅かす可能性のある危険な生物なのです。そのため、家の中でムカデを見かけた場合は、その危険性を十分に認識し、決して油断することなく、適切な対策を講じることが非常に重要となります。彼らの生態と危険性を理解することが、安全な対策への第一歩と言えるでしょう。
-
畳や本にもシバンムシ被害と対策
もし、畳の部屋で小さな茶色い虫を見かけたり、畳の表面に細かい穴が開いていたり、あるいは本棚の古い本に虫食いの跡や粉のようなものが見られたりしたら、それはシバンムシの仕業かもしれません。畳に被害を与えるのは、主に「タバコシバンムシ」などです。彼らは、畳の材料である乾燥したワラ(藁)を食べて成長します。特に、新しい畳よりも、古くなって乾燥が進んだ畳や、湿気が多くてカビが発生しているような畳は被害を受けやすい傾向があります。幼虫が畳の内部を食べ進み、成虫になると表面に小さな穴を開けて出てきます。畳の上や周辺に、茶色い粉(糞や食いかす)が落ちている場合は、内部で被害が進行しているサインかもしれません。対策としては、まず畳の部屋の清掃と換気を徹底することが基本です。掃除機で畳の表面や隙間を丁寧に吸い取り、ホコリや虫の死骸、卵などを除去します。天気の良い日には窓を開けて換気を行い、畳の湿気を飛ばしましょう。可能であれば、畳を上げて天日干しするのも効果的です。熱に弱い性質を利用し、畳にアイロンのスチームを当てる(畳が傷まないように注意が必要)という方法もあります。被害が広範囲に及んでいたり、頻繁に虫が発生したりする場合は、畳専門の業者や害虫駆除業者に相談し、薬剤注入や加熱処理、あるいは畳の交換などを検討する必要があります。一方、書籍や古文書などを食害するのも、主にタバコシバンムシやジンサンシバンムシです。彼らは、本の装丁に使われている糊(デンプン)や、紙自体、あるいは紙に生えたカビなどを食べます。特に、長期間動かしていない古い本や、湿気の多い場所に保管されている本は被害に遭いやすいです。本に小さな穴が開いていたり、ページの間や周辺に粉のようなものが見られたりしたら要注意です。対策としては、まず本棚とその周辺を清掃し、ホコリなどを除去します。被害の疑いがある本は、一冊ずつページをめくって虫や被害状況を確認します。虫が見つかった場合は、柔らかいブラシで払い落とすか、掃除機で吸い取ります。本を風通しの良い日陰で虫干しするのも、湿気を取り除き、虫を駆除するのに有効です。大切な本は、密閉できる容器に入れ、防虫剤と一緒に保管するのも良いでしょう。図書館や博物館などでは、燻蒸処理などが行われることもあります。